2015年7月アーカイブ

マラソン ならびに 土木

|

我ながらシュールなタイトルになりました。今後の目標です。

僕らの中学生時代は夏、こんなに暑くなかったですよね?
今、マラソン走ったら大変なことになりますが、マラソンのエントリーシーズンとなりました。
京都マラソン、目標は、今年は、サブ4!(4時間切ること)。

そして今年は、土木施工管理の資格に挑戦です。こちらもやります。
恐らく学科試験は、当選確実だと思います。恐らくね・・・

酷暑

|

この前の七夕で、とうとう40歳を迎えてしまいました。
自分自身歳を取ってる気はしないのですが、勝手に一年に一回、順調に歳を重ねていきます。
最近はとか、今の若いやつはとか口に出し始めたら、歳です。
それにしても、毎年のように猛暑日って言葉がニュースに流れます。
小学校の頃は、35℃を越す気温の日など一年に一回有るか無いか程度でした。
それが最近は、何日間連続猛暑日などとニュースで言ってる。
間違いなく異常気象です。
記録的大雨で時間の雨量でも100mmを越すなんて事もしばしば。
昔は、もっともっと畑や田んぼ、あぜ道があったりして自然がいっぱいだったはず。
子供が、川や山で遊んでる姿などは全く見なくなりました。
綺麗に舗装された道路、大きなビル。
降った雨は地面に浸透する事無く河川に流れ込むために増え続ける水位。
間違いなく人為的ミス、人工的に作られた自然のような気がします。
もともと夏が大好きで、夏の終わりは寂しい気がしてました。
なのに最近は、早く涼しくならないかなぁって、秋を待ちわびてます。
それと何か、近日中に大きな災害が起こりそうな気がしてなりません。
あと一ヶ月半ほど暑い日が続きますが、皆様どうか体調を崩さずにお過ごし下さい。

1級管工事試験が目の前

|

9月6日 この日が、せまって来ております。今回、1級管工事受験の為に当社のS先生指導の下、各位が各位なりに勉学に励んでいます。勉強会名は 一発会 と言います。   受験が一回で合格出来るようにとの意味合いです。  まだ、間に合うと思いますので、次回のブログの時には、良い記載が出来る様に頑張ります。

活字

|

こんにちは、今週末は祇園祭です。
鉾巡行日の17日は、台風11号が西日本を縦断する予定でございます。
17日は、鉾が巡行した後に八坂さんから御神輿が出てきて御旅所に移動して一週間の滞在します。
一週間後の24日に御旅所から八坂さんに帰っていきます。
この移動日の17日と24日は、まとまった雨が殆ど降りません。

これは、1200年余前の祇園祭の企画者が統計を取って設定したんでしょうか、はたまた両日を避ける様に細工をしたのでしょうか。

今年もジンクスは続くのでしょう。

FRENCHMAN

|


IMG_4573.JPG


FullSizeRender.jpg


FullSizeRender (3).jpg


FullSizeRender (2).jpg


仲間が新店オープン。


味よし
雰囲気よし
コスパよし


一人でも、グループでも全然OK。

マジでおすすめですので是非是非~!



*烏丸七条を東に~東洞院通りを下がってすぐの西側
第一オグシビル2階  【BISTROフレンチマン】 


自称『勝手に地元応援団』

|

京都駅からJR湖西線で約20分、比叡山坂本という駅の近くに住んでいます。
駅から西へ15分歩くと比叡山ケーブルカーの乗り場、東へ15分歩くと、かの有名な琵琶湖があります。
高層の建物はほとんどなく、飲食店は夜10時に店じまい...という、
ちょっと懐かしさも感じる静かな町です。

私は8年ほど前にここに引っ越してきましたが、近所をうろうろ探検していて、
お寺などの史跡や、趣のある街並みが多いことに驚きました。
ちょっと歴史を調べてみると、なんと、今はこんなに静かな坂本が、
中世までは京都に次ぐほどの大商業都市だったというのです。

聖徳太子が建立したというお寺(西教寺)もあるので、相当古くから人々が暮らしていたようですが、
667年に天智天皇が大津に都を移し、788年に最澄が延暦寺を建立するという流れの中で、
坂本にはたくさんの渡来人がやってきて、技術や学問が発展していったそうです。
平安時代から室町時代にかけて、延暦寺が強大な勢力を持っていたというのは有名な話ですが、
全国の寺領から年貢米や参詣の人々が集まってきて商業・物流が発達し、
たいへんな賑わいをみせていたそうです。

ではなぜ、今はこんなに静かな町になったのか。
それは、戦国時代の比叡山焼き討ち。坂本の町もすっかり灰になったそうです。
その後、琵琶湖の東側を通る東海道が幹線道路として整備されていったため、
この町は、ぽつんと歴史に取り残された場所になったそうです。

でも、だからこそ今でも多くの史跡や自然が残り、私たちの目や心を楽しませてくれます。
日吉大社の参道は、春はソメイヨシノや枝垂桜が咲き誇り、秋には紅葉が青空に映えます。
里坊の雪景色もなかなかのものです。
京都ほどメジャーな観光地ではないので、歩く人もやや少なめ。
お花見や紅葉を楽しんでいる人もいますが、ビールを飲んでどんちゃん騒ぎ...
などはしておらず、少人数で静かにお弁当を開いている人を多く見かけます。

お勧めは、白壁に真っ赤な紅葉が映える滋賀院門跡、山門からの琵琶湖の眺めが素晴らしい西教寺。
そして、少し足を伸ばしてケーブルカーに乗れば、比叡山で別世界の気分を味わうことができますよ。

撮り貯めてある写真を載せようかと思ったのですが、ぜひ足を運んでいただき、
ナマの空気を感じていただきたく、今回は載せないことにしました。
京都からもとっても便利な比叡山坂本(新快速も停まりますよ)、ぜひ一度、訪れてみてください。

靴用雨合羽

|

梅雨の時期に入り雨の日が多くなってきました。

自転車通勤の私には雨合羽が欠かせません。

靴用雨合羽も着用しております。

見た目はチョット・・・ですが、なかなか優秀で

靴が濡れてしまうこともなく、靴下も無事です。

自転車通勤をされておられる方にはおすすめです!