8月16日。
毎年京都では夏の風物詩のひとつでもある『五山の送り火』が行われます。
実家が金閣寺の近くだったこともあり、左大文字の送り火の火種となる護摩木を毎年奉納しています。
地元民だけではなく、観光客の方でもどなたでも奉納はできるみたいです。
1本300円の志納金が必要ですが。
なんて偉そうに書いてますが、最近はもっぱら母親に任せっぱなしでこれではご利益がないですね。
さて、大文字山に登れるのは皆さんご存知でしょうか?
(送り火の日は一般人の登山は禁止ですが・・・)
私の友人に"山ガール"がいます。
数年前に誘われて初めて登りました。
登山口は世界遺産・銀閣寺の近くでした。
そこから約30分程で大文字の火床に到着。
大文字の火床を真近で見て、そこから見下ろす京都盆地はなかなかの絶景です。
下山したら銀閣寺の参道にあるお店に立ち寄って
お漬物やら八つ橋やらの試食をしたりして(^^;)
普段下から見上げてる大文字山。
幼稚園児たちもなかなかの速さで登ってます。
お手軽なので興味のある方は運動がてら是非登ってみてください。
今年の夏はとても暑かったです。
立秋も過ぎ暦の上では秋ですが、まだまだ続くと言われてる残暑。
体調崩すことなく乗り切りましょう!