的野 京美: 2015年2月アーカイブ

おひなさま

|

今年も、おひな様を出すのを忘れていました。我が家のおひな様は、ガラスケースに入ったミニサイズの物ですが、小さくて可愛らしく眺めていると癒されるのですが・・・

ひな祭りは、<桃の節句>とも呼ばれ古代中国では桃の花は、魔除けの力があると考えられ桃の花を浮かべたお酒を飲み、桃の葉を入れたお風呂に入り、無病息災を願っていたのです

ひな祭りに食べる、ちらし寿司・はまぐりのお吸い物・菱餅・ひなあられ。

ちらし寿司の具に「海老」や「菜の花」が有ります。
 海老・・・腰の曲がっているえびは長生きの象徴
 菜の花・・春らしさが感じられる

 はまぐり・・合わさっていた貝がら同志以外、他のはまぐりの貝殻とピッタリ合うことは
       はありません。このことから幸せな絆の深い円満夫婦になりますようにと
       いう願いが込められています。

 菱餅の色・・紅(花が咲く)・白(雪が解ける)・緑(新芽が出る)
       春の訪れを意味しています。

こうして改めて、由来や食べ物の意味を知ると毎年、ひな人形を出すのが面倒だなぁ~なん
て思っていたらだめですね。

       
 

このアーカイブについて

このページには、的野 京美2015年2月に書いたブログ記事が含まれています。

前のアーカイブは的野 京美: 2014年8月です。

次のアーカイブは的野 京美: 2015年8月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

2017年12月

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

カテゴリ