省エネ

|

大好きな8月が終わりました。雨量の多さ、日照時間の少なさ、猛暑日の減少とあんまり夏らしさの無い8月だったように思います。
さて今回は突然ですが、省エネについて少し考えてみようと思います。

人間活動によるエネルギー消費量の約4割を占めるエアコンと冷蔵庫。 近年 エアコンは15年前の6割のエネルギー、冷蔵庫は2割のエネルギーに抑える事が現代のテクノロジーでは可能になりました。それはすごい事です。でも でも しかし それ以上に生活レベルが拡大し温暖化による地球環境問題やエネルギー資源の枯渇問題、異常気象等、 人の生活が太陽と地球からの恵みをもう 既に、超えているようです。

世界中の全てが日本と同じ生活ならば地球2.5個分、それがアメリカなら地球4.5個分の資源が不足しているらしいです。未来に残す資源なんて無いのが現実です。

経済成長に伴いなんでも自動でやってくれる便利な時代ですが、最近ちょっとやりすぎやと思います。全てが、ブレーキ踏まんでも止まる車にならなくていいと思います。環境と経済の両立の為には全て自動では無く少し関わる。例えば車が故障したら自分でボンネット開けて見る事でその車に愛着が沸いたり、ガーデニングで育てたネギをラーメンに入れたらメチャメチャ美味しかったり、エアコン止めてウチワで仰いだら体調良くなったりと.....

結局 大したことは、出来ませんが、全てを便利さや自動に任せるのでは無く、少しの我慢と、自分が関わって何かをする事で愛着がわいて豊かになるような生活を送る事が省エネにもつながるんだろうと思う今日この頃です。

このブログ記事について

このページは、宮内 純が2014年9月 4日 14:21に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「地蔵盆」です。

次のブログ記事は「ありがとうございます」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

2017年12月

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

カテゴリ