ユーザー (#59)2016年9月アーカイブ

去年まで

|


仕事しながら資格試験の勉強なんて大変だなぁ~と

他人事だったことが、今年は我が身に起きています。

実際、仕事しながらコツコツ勉強するなんてことはなかなか大変です。

気力的にも体力的にも。

備えあれば憂いなしの状態にできればいいのですが

なかなか思うようにはいきません。

試験まで1ヶ月切っちゃいました。

極力がんばりたいと思います。

A.Y

切り替えが大事。

|

おっさんですがサッカーやってます。
本気でやってます。 全国制覇を目指して。

で、先日、大阪にて全国シニア(Over40)大会の関西予選に挑んでまいりました。

昨年は直前の怪我で予選すら出場する事が出来ず、チームも初戦敗退という悔しい思いをしました。
そして今年。 体調管理、けがのケアを怠らず、無事メンバーにも選ばれ予選に出場する事が出来ました。
9/4に行われた初戦は和歌山代表に勝利!
そして、9/11運命の代表決定戦。 大阪代表との試合に臨みました。

結果は。。。。

残念ながら0-0からのPK合戦で敗退。
全国には手が届きませんでした。
久しぶりに試合に負けて泣きました。

さて、全国に行けなかった分、今までややなおざりになっていた資格試験の勉強、
反省も踏まえ気持ちを切り替えて一生懸命、頑張っていこうかと。
うん。 遅くない!

そんな今日この頃です。

N.O

めっきり~~

|

こんにちは。
9月に入り、台風が過ぎ去ったあと、秋らしい空気になりましたね。

お空がこんなに。
雲も積乱雲ではなくなりました。

秋の空.jpg

さわやかなお天気には
どこかにお出かけしたくなりますが、
今年の秋はおこもりしなくてはいけません。。。。。

お出かけできない人のために(?)
美味しい秋バージョンの安納芋や栗のお菓子が
スーパーには目白押し(ウッキー)
やっぱり食欲の秋に終始してしまいそうです。 by Y.A

伝統

|

私の地元では毎年8月31日に蔵王堂光福寺にて
八朔祭法楽会・久世六斎念仏が行われ、参道に縁日が立ちます。
子どものころは本堂には行かず、縁日目当てでした。

今年は姪っ子たちが小学校の六斎クラブでを六斎念仏を披露するので、
見に行ってきました。

京都の六斎念仏は「重要無形民俗文化財」に指定されているそうです。
「念仏六斎」と「芸能六斎」があり、久世六斎念仏は「芸能六斎」。
各地域で保存会により継承されています。

P1011572.JPG

四つ太鼓メインで4年生~6年生が出演します。
女子は繊細で、男子は力強く。

息子も楽しみにしていた「獅子と土蜘蛛」
姪っ子が獅子役なので鼻息荒くカメラ小僧になりきっていました。
P1011622.JPGのサムネール画像

獅子と土蜘蛛の格闘の末、糸を吐き、終了。
P1011657.JPGのサムネール画像のサムネール画像

暑い中、がんばりました。
獅子は顔と後ろ足に分かれて二人で一役。
汗だくでしたが、「上手やったやろ~」と達成感に溢れていました。

息子も「土蜘蛛」やりたいとはりきっていましたが、6年生になるまで、
楽しみに、期待もしながら気長に見守ります・・・。
この後は縁日を思う存分楽しんでおりました。


  A.O

このアーカイブについて

このページには、(表示名なし)2016年9月に書いたブログ記事が含まれています。

前のアーカイブはユーザー (#59)2016年8月です。

次のアーカイブはユーザー (#59)2016年10月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

2017年12月

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

カテゴリ