2014年9月アーカイブ

|

夏が終わり今年は少し早く秋がやってきました。

空を見るといつの間にか雲の種類が変わり、空が高くなっています。

うちの次女が夏休みの自由研究で雲の種類を調べていて、

何度となく空を見上げていました。

普段なんとなく見てる雲も、まぁいろんな形・種類があり

調べながら見るのも楽しいもんです。


9月は長月といいますが、

この間の中秋の名月、見ましたか?

大きい"まんまる"な月でしたね。

忙しくて余裕がないと空を見上げることをしなくなり、

たまぁに見上げたら「あ、久しぶりに星見たなぁ」ってなります。

キレイな朝焼けや夕焼けを見ると、幸せな気持ちになります。

これから冬に向かい空気も澄んできて、夜空もキレイに見えます。

余裕のないときこそ、昼でも夜でも空を見上げたいと思います。


 夏が終わり...秋になって過ごしやすい季節になってきました♪
 
 なので今回は、お風呂のお話☆★

 ~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

 入浴には、下にあるような様々な効果があります。
 それは、お湯に浸かると3つの物理的作用が働くためです。
 入浴習慣が定着している日本ではその効果について医学的に研究・証明されています。
 
 ≪Ⅰ≫ 温熱作用 =お風呂に入ると 『 あたたまって疲れが取れる 』
 
お湯に浸かると当然体はあたたまります。
これが温熱作用です。
温熱作用とは、どのような効果があるのでしょう?

皮膚の毛細血管や皮下の血管が広がり、血流が良くなります。それにより体内の老廃物や疲労物質の除去、コリがほぐれ疲れが取れます。
また、内臓の働きを助け、自律神経をコントロールする作用もあります。腎臓の働きもよくなり、利尿作用がはたらきます。
そして、入浴の仕方によってはヒートショックプロテイン(HSP)が生成され、細胞が活性化し、免疫力アップも期待できます。

 ≪Ⅱ≫ 水圧作用 =お風呂に入ると 『 全身の血行が良くなる 』


お風呂でも、水圧を受けます。
この圧力はウエストが3~6cmも細くなるほど!
それが身体にどういう影響があるのでしょう?

この圧力で、足にたまった血液が押し戻され、心臓の働きを活発にし、血液の循環を促進します。
また、腹部にかかる水圧が横隔膜を押し上げて肺の容量を減少させるため、空気を補うために呼吸の回数が増え心肺機能が高まります。

 ≪Ⅲ≫ 浮力作用 =お風呂に入ると 『 気分がリラックスする 』

プールや海に入ると浮力が働いて、体が浮きますね。
これは、湯船の底に身体が沈んでいても
きちんと働いています。知っていました?

お風呂に浸かると、体重は約9分の1程度になります。普段体重を支えている筋肉や関節は、その役割から開放され、緊張からくる脳への刺激が減少します。
見えない身体の負担を軽減することにより、心も開放されてゆくのです。
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
  ...以上の3つの相乗効果!!
  温熱効果で温まった血液はポンプの役割もする水圧効果のおかげで
浮力効果で緊張から解き放たれた全身に駆けめぐります。

それぞれの効果には、とても大事な役割があることをご理解いただけましたか?

疲れていたり、忙しい日などは軽くシャワー!
・・・それだけで終わっちゃう方もいるようですが
シャワーだけでは心も体もリラックスできず、疲れだってとれません。

  少しでも時間があるなら、〝 身体が喜ぶ入浴 〟をしてあげてください♪♪

地球のために

|

まだまだ残暑厳しいですが、秋らしくなってきました。

それにしても、8月は異常な豪雨が多かった。
被害に遭われた地域の方は本当に気の毒で。。

これも地球温暖化のせいですよね?

温暖化の原因は、二酸化炭素の急増。
電気、ガス、ガソリンの使用により発生し、便利で快適な生活をすることで大量に発生しているわけです。

誰にでもできる温暖化対策・・・
・ゴミ分別
・エコバックの使用
・冷房・暖房の温度を控えめに設定する。
・シャワーを流しっぱなしにしない。
・ポットや炊飯器の保温を控える。
・電化製品の主電源をこまめに切る。
・長時間使わない時はコンセントを抜く。
・車の使用を控えて、バスや電車、自転車を利用する。
・車を使うときもアイドリングストップ。   etc


少しでも温暖化防止になるなら実践してみようかな~?

ありがとうございます

|

  このブログがまわってきた時、自分の担当している地域で夜間工事を3日間
することになり、すごく荷が重く感じて、準備段階から不安でした。
工事をする前の書類などもとても大変なのですが、同じ部署の人が忙しい合間に
作成しくださり、提出する事が出来ました。
工事が始まる前には、上司が3日間の内一日、変わりに現場にでて下さることに
なり、不安が和らぎました。いざ、工事が始まると、現場の職人さんみんなが、気
をつかって下さり、スムーズに工事を終える事が出来ました。
いつも忙しい中、まわりの人がフォローしていただいて日々仕事をこなしていく事が
でき、とても感謝しています。自分自身もまわりの人にすこしでも力になれる様に
頑張っていきたいと思います。

省エネ

|

大好きな8月が終わりました。雨量の多さ、日照時間の少なさ、猛暑日の減少とあんまり夏らしさの無い8月だったように思います。
さて今回は突然ですが、省エネについて少し考えてみようと思います。

人間活動によるエネルギー消費量の約4割を占めるエアコンと冷蔵庫。 近年 エアコンは15年前の6割のエネルギー、冷蔵庫は2割のエネルギーに抑える事が現代のテクノロジーでは可能になりました。それはすごい事です。でも でも しかし それ以上に生活レベルが拡大し温暖化による地球環境問題やエネルギー資源の枯渇問題、異常気象等、 人の生活が太陽と地球からの恵みをもう 既に、超えているようです。

世界中の全てが日本と同じ生活ならば地球2.5個分、それがアメリカなら地球4.5個分の資源が不足しているらしいです。未来に残す資源なんて無いのが現実です。

経済成長に伴いなんでも自動でやってくれる便利な時代ですが、最近ちょっとやりすぎやと思います。全てが、ブレーキ踏まんでも止まる車にならなくていいと思います。環境と経済の両立の為には全て自動では無く少し関わる。例えば車が故障したら自分でボンネット開けて見る事でその車に愛着が沸いたり、ガーデニングで育てたネギをラーメンに入れたらメチャメチャ美味しかったり、エアコン止めてウチワで仰いだら体調良くなったりと.....

結局 大したことは、出来ませんが、全てを便利さや自動に任せるのでは無く、少しの我慢と、自分が関わって何かをする事で愛着がわいて豊かになるような生活を送る事が省エネにもつながるんだろうと思う今日この頃です。

地蔵盆

|

 先週は地域の地蔵盆に参加して来ました、
最近は子供の数も少なく一日だけの開催でした。
 
 昔は町内会と子供の数も多くて、二日間かけて行っていました。
プールに行ったり、スイカ割りや、宝くじゲーム、肝試し等、色々やっていました。

 子供の減少にイベントの数も減り伴い寂しい地蔵盆で、昔を懐かしんだ一日でした。